起きたのは朝の5時でゴールデンウイークだし、なんか面白いイベントないかなーと思ってネットで探したらあったのが、浜益で早朝に捕れたてのお魚さんたちが買えるイベント浜益ふるさと市場
ここで買えるホタテの稚貝とかかなりうまいんだよーなーとと思いそそくさ向かいました
浜益ふるさと市場に行ってきた!
早朝5時起きにして、朝はやくからやっている浜益ふるさと市場は早起きが3本の得以上にもなるイベント!
うみかぜも気持ちよくてお買い物日和でした
朝市の会場に潜入!

駐車場ですが、多くのお客さんが来る構えがしてあるのか、臨時駐車場が用意されてました。
漁船の置いてある前にも駐車場のラインが引かれびっしりと車が止まっていました。

どうやらD型ハウスの倉庫の中でやっているようです。

お客さんも魚やホタテを目当てにしててもきのこが欲しがるお客さんもいるのか、結構な人気があるきのこ屋さんでした

「やすくするよ!」「このホタテは200円だよ」と威勢のいい声が沢山聞こえてきて、大変賑わっていました。

試食できるようになっており、物めづらしいものがあっても食べてから買えるようにお客さんの配慮をしてるところが嬉しかったです。
珍味を試食しましたがお酒が欲しくなります。
あ、飲酒運転は気をつけてくださいね!

親戚に分け合ったりするのもいいでしょうね。
魚介類の調理されたものを持っていくと結構よろこばれることがおおいです。

こちらは1つ買っていきました。

一枚250円とB品が卵付きで200円ととってもお買い得なものまでありました。
ちなみにこちらで買ったものを違うコーナーで炭火焼きにして食べることができるのです。

私が農家の頃によくこのゴールデンウィークの時期になると川沿いや山ののりめん付近に咲いていたのを取った覚えがあります。
感覚的には、「これって買うものなの?」な感じでしたが、札幌に住んでしまった以上は買う方が早いでしょうね
タラの芽もおとなりにちょこんと置いてますが、こちらも天ぷらにして塩を付けて食べると美味しいです。

こちらは基本的にここで買って横の炭火焼きコーナーで食べる用の物だと思います。
ほっけの開きを炭火焼きにしているお客さんもいて、とってもいい匂いがしました。

タコの足と頭が売られていました。
これもここで切ってもらって炭火焼きしてるひともいるようなので、お願いすると切ってくれるそうですよ。

嫁と二人では食べられないので、残念ながらパスしてしまいました。

ホヤです
初めて見る人にとってはグロいと思うかもしれません。私もそうでした…
今でもですが
外の会場は炭火焼きコーナー

場所取りは朝早くからこないと厳しいですね
沢山の人で賑わっています。

立ちながら食べたり、横のテントの下のテーブルで食べたりしたりとみなさん美味しそうに食事をしていました。

地域のイベントではこうやって、地元のサークル活動を中心とした人たちで、構成された余興も町のイベントの特徴ですね。

こちらは午前の8時代ですが、ひとの入も多かったので、早めに行くことをおすすめいたします。
浜益ふるさと市場情報まとめ
こちらのイベントに行くなら7時の開店を狙って行くことがおすすめします。
駐車場も臨時で作ったところなので、すぐにいっぱいになる恐れもあります。
・行き方ですが、国道沿いに走っていくと「浜益ふるさと市場」という看板がちらちら見えてきますので、比較的見つけやすいと思います。
・買ったものの発送は基本的には行っていませんでした。
・長時間のドライブをする方は保冷剤と発泡スチロールの箱を持っていくことをすすめます。
・こちらで購入したものは全て保冷剤などはつきません。ですが、言えば氷くらいはいただけそうな気もしますが…
浜益の道の駅もオープンした話
ここのきのこの店主からのお話で
「若い人が来るのは珍しい」「みんなこの間オープンした道の駅に行くか、少し札幌方面に戻ったところに恋人の聖地がある」
と聞き、大体の人はこの日の行った二日前の日にオープンした道の駅に多くのお客さんは行ったようです。
帰り道に通りましたが、激混みってレベルじゃないほどの車の入です。
道の駅は開店して一ヶ月くらいたって、落ち着いた頃に行くほうが混まずにいけるでしょう。
どうやら去年とか一昨年よりもお客さんの入りは少なくなってきているそうですね…若い人もこういう所行ってみるのも面白いですよ!
午前6時半に出て帰ってきたのが10時前くらいでした。
アクセスも国道で来れますので、朝の道路なのか車がそこまで混んでいませんでした。