マオイの丘公園は北海道で代表的な食べ物と言える「ジンギスカン」の発祥の地、長沼町にあります。
ゴールデンウィーク最終日ということで、嫁を連れて行ってきました。
やはりゴールデンウィークの半分は雨模様で天気が優れなかったりしますね。
今回も道の駅の魅力をたっぷりとご紹介いたします!
道の駅「マオイの丘公園」は市場で大賑わい

道の駅の前には常に固定で露店のように8店舗出ています。ほとんどが、野菜や苗を中心とした販売です。
各お店の方々は忙しそうに品出しや陳列をしていました

今の時期はトマトが植えどきなんでしょうか?
苗やさんに行ってもこのトマトの苗は今置いてあるお店が多いですよね。
どうやら、長沼産の食材だけではなく、熊本のトマトも置いてありました。
お店の中にはフルーツが沢山置いてありましたね。

ありましたよ!やっぱりこの時期は越冬したじゃがいもはとっても美味しいので買って帰りたいのですが、荷物になるので断念することに。
他にも2LサイズからMサイズまでありました。
この男爵いもは煮たりしても煮崩れしないから煮物なんかにも重宝されますよね。

すごい、この時期白かぶなんて売ってるんですね。
しかもパンパンに太ったかわいい白かぶ
これも浅漬けにしてあったかいご飯のと一緒に食べたら…たまらないでしょうね。

春の定番の山の幸のタラと山わさびです。
普段スーパーに行くことはそんなに無いのでわかりませんが、このタラの芽はこのお値段ではやすいのでしょうか?
わさびも2,3本入っていて今の時期に買うのがお買い得でしょうね。

有りました!新鮮な長沼産のアスパラガス!
長い年月を経て育った見るからにパンパンに身がつまっています。
このアスパラをジンギスカン鍋で肉と一緒に食べたら美味しいこと間違いなしです。
こんな新鮮なアスパラを食べるならフライパンで焼いて塩を掛けて食べたら最高でしょうね。

野菜ばかりの市場ではありません。しっかり時期を選んで、苗物を売っていました!
これには、ガーデニングや家庭菜園をやってる人は嬉しいですね

軽食もやっぱりありました。
このお団子めちゃくちゃ美味しそうに並べてありました。
長沼町は米どころなので、この団子も長沼産のお米を使用して作っているのかな
炭でじっくり焼き目が着くまで焼いているので、暖かくてホクホクしそうなお団子です。

お店を1軒ずつ練り歩くと最後のお店がありました。
そこのお店だけお客さんの列が…
しかも開店前でこの様子でした。

よく覗いてみたら、苗屋さんでした。
この苗やさんはよっぽど評判がある苗を置いているんでしょうね。
手前に映っているフキもかなり長いフキです。
お客さんも驚いていました!
道の駅「マオイの丘公園」に潜入!

ここがマオイの丘公園の入り口です。
なんか最近思いますが、道の駅って結構綺麗なところが多いですよね。
キチント整備や掃除が行き届いているというか…
ここの道の駅のトイレもすごい綺麗でした。

道の駅が空いて間もない時間に入ったので、まだ展示の準備中でした。
こちらも長沼町で営まれている工芸品やさんでしょうね。
写真には映っていませんでしたが、花瓶に入れてある花もありました。やっぱり花だけではなく、花瓶も良いとより花も綺麗に見えます。
マオイの丘公園のスタンプ押し印場所

入り口入ってすぐ左の方にありました。
長沼町名産コーナー

北海道こだわりプリン:長沼町のとよまさり大豆と牛乳を使ったなめらかなプリン
北海道のなめらか羊羹:こちらも長沼町の大豆を使用して作った羊羹です。
大豆ピューレや、長沼町がプロデュースしたオニオンスープもありました。
左下の「大自然の休日」というクッキーは美味しそうです!

長沼町は米どころあって、沢山の米農家があります。
国道沿いには広大な畑が広がり、畑起こしをしていたり整地をしていました。
お米の移植はもう少し先になりそうです。

北海道のお土産やさんコーナーはもちろんあります。

こちらはニシムラファミリーと呼ばれるパン屋さんのコーナー。
このニシムラファミリーパンのこだわりがあります。
岩内町から海洋深層水を使用している。水道水と塩を使うよりも発酵が進み、小麦の風味が増すと言われているようです。
あの昔なつかしいお菓子「ユカタン」を製造されています。他に「マオイシュー」と言われるシュークリームが美味しそうです。
長沼町のブルーベリーを使用し、「マオイのブルーベリー」というパンがありました。

ここ最近長沼町がプッシュしている新たなお菓子「長沼かりんとう饅頭」
かりんとう饅頭はアンドーナツでもない味ですよね。
この道の駅マオイの丘公園のお土産にはおすすめ
今は進んでますね…ネット販売もしてるそうです。

やっぱりユカたんありましたよ。売ってたんですねー
このマオイのプリンはニシムラファミリーで販売していますね。
道の駅めぐりやドライブに、寄り道してニシムラファミリーに直接行っても良いかもしれないですね。
ジンギスカン饅

すごいぎっしりつまってる中華まんの具材
これが結構売れるらしくて、ここでドライブして食べるならぜひとも食べていきたいファストフード
ジンギスカンを初めありとあらゆる種類の中華まん!
普通のあんまん・にくまんとかじゃなくて…
すごい!
というわけで、私も買ってみました。

暖かく本当にジンギスカンの香りがふわっとして美味しいです。
これだけでお腹いっぱいになる女性もいそうなぐらい普通の肉まんより一回り大きいです。
道の駅の周りも探索

道の駅に入る手前に登りがあったのは知っていましたが、こんな柱のすぐとなりにひっそりとありました。
これこそドドンッ!と店の前に置いたほうが良いと思いますが…

すごいうまそう!の一言しかないよこれ!しかも居酒屋さんがやってるんだって?
暑い日にビールとここの焼きそばでいっぱいやりたいっすね!
焼きそば以外にも地元長沼で使われているアスパラの一本焼きなどとっても美味しそうな食べ物がありました。
道の駅からすぐとなりにあるちょっとした遊び場?です。
子供がちょっと遊ばせる様な感じな場所です。
ドライブの息抜きに子供と遊ぶのもいいですね。

ここが広場のような感じでワンちゃんを散歩させるにはいいかもしれません。
この等間隔に置いてある馬の遊具で遊ぶゲンキな子供は居なかったです。

なぜか、ここにありました。
みなさん疑問に思う人が多いと思いますが、どうしてでしょうね。
長沼町産の濃厚なお豆腐

ただいまお豆腐を陳列しているところに出くわしました。
このお豆腐は「源泉豆腐」と呼ばれるもので、長沼町の大豆を使用し隠し味として加えているのが、「ながぬま温泉」の源泉。
温泉本来の塩気が大豆の甘みを引き立て、濃厚な豆腐となっているそうです。
取扱している場所はながぬま温泉・ここ道の駅マオイの丘公園です。
まとめ
ゴールデンウィーク最終日の日曜だからかなり激混みを予想して朝早くから来ましたが、思いのほか人がそこまで多くなかったです。
時期も少し早いのか、まだ朝は肌寒かったですね。ゴールデンウィークの大半の日は雨模様だったし…
ここマオイの丘公園は長沼町に所在し、本当に沢山の長沼町で生まれたお土産や食べ物で溢れています。
特にシーズンになったらジンギスカン推しているでしょうから7月当たりに行けば美味しいジンギスカンが食べられます。
道の駅「マオイの丘公園」
所在地: 〒069-1460 北海道夕張郡長沼町東10線南7番地
電話: 0123-84-2120
営業時間:9:00~20:00(5月~10月)9:00~18:00(4月/11月)9:00~17:00(12月~3月)
ニシムラファミリー千歳本店
電話:0123-27-4511/FAX:0123-27-6293
ニシムラファミリーは「ユカたん」などの銘菓に加えパン・和洋菓子、徹底して素材や原料にこだわり、安心・安全な食品を商品を開…