サウナは温泉にはだいたいついているところが近年多くなっています。
サウナは実際に入るけど、そもそもサウナってどこの発祥?効果とかはどうなの?という疑問にお答えします。
サウナの効果と正しい入り方
フィンランドに生まれたサウナは、2000年も昔からこの国の人たちに愛好されてきました。
サウナに入浴することによって発汗が促され、同時に新陳代謝が活発になり、疲労の原因である乳酸や炭酸ガスが速やかに消失しますので、全身の筋肉が柔らかくなり最も疲労回復に効果があります。
発汗作用によって全身の毛穴が開き皮下脂肪および種々の分泌物が汗と共に排出されてしまうので、キメ細かな美しい肌になります。
一回の入浴で500グラム~1キログラムのぜい肉が取れ、内蔵特に心臓に負担を掛けることもなく痩せることもできます。
また、皮膚の呼吸作用により神経はもとより内臓の働きが活発になります。
サウナで効く病
胃腸患者
婦人病
リュウマチ
病後の回復
肝硬変
肩こり
手足の痛みや痺れ
に効果を発揮し、弱い体質で痩せていられる方も食欲が増進し、気分爽快になります。
サウナは健康に良い
サウナを利用する事により必ずお望みの健全な体を造ってくれます。
また、その健全さを再びサウナを利用することにより保持することができます。
サウナの正しい入浴方法
①医師により温冷浴を禁じられている方は入浴しないほうが良い
②入浴前にコップ半分の水分を摂ると発汗性が高まる。
③サウナ入浴前後は体重を計る
④時計、メガネ、ヘアーピン、金属物質はならべく全て外して入浴したほうが良い。
⑤入浴時間は一回10分が最適です。
⑥入浴後シャワーを使用する際は下半身から徐々に上半身に掛けたほうが良い。
⑦2,3回入浴する際はシャワーなどの水分を身体から拭き取ってから入浴する。
以上を心得てサウナを満喫すべし
サウナで脂肪は燃えるの?サウナのすごい効果
Youtubeでサウナの効果についての動画があったので、合わせて参考にしてみてください。